上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
噂には聞いていましたが、こないだ初めて見て一発でハマりましたファイアボール。
いちいち腰入れてエロいポーズとらんでくださいドロッセルお嬢様。変な趣味に目覚めそうです。
ということでいきなりのMa.K.カラー。
こういうのは描き込みはじめると止まらなくて危険だ。
マシーネンに魅入られるとやはり描かずにはいられなくなるわけで。
さっそくベタなネタカラーですみません。
しかし楽しいなーほんと、ウェザリングの楽しさは絵でも模型でも変わりませんね。
たとえインクがボタオチしても
「最初からこうする予定でした by横山センセ」で問題なし!
そのうちキットが手に入ったらこんな感じに塗ってみたいです。
再販マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
今日は、グラホF1のグリッドガールを描いてみました。
最近あまり派手なキャンギャルを見ないような気がしますが、テレビに映ってないだけかな。
こんなF1マシンがあったらいいな~と
タミヤ・グラスホッパーF1を描いてみました。
ロゴを別で描いてパソコンに取り込んで、自由変形で貼付けたらプラモのデカールみたいで
面白いかなと思いやってみましたが、面白さはともかく直接描いた方が全然早かった。(本体描く以上に時間がかかった・・・orz)
よし、次はホーネットで。
ちなみに動力がモーターだとエアインテークとかいらないですな。
なつかしのMS少女風ラクガキ。(アルファベットを入れ替えてはいけない)
今だとエグゼリカ風でしょうか。
なんとなく物足りない気がして、縮小コピーしながらウェポンや
流行りっぽい巨大アームズなどを追加してみたり。
少女につける意味など考えたら負けだ!そのうちクリンナップしてみよう。
とりあえず悪夢のようなアニメ版のことは忘れて、依然ドルアーガ祭り開催中。
今回はゲームブックオリジナルキャラにしては非常に人気のある(オレ調べ)
メスロンさんを描いてみました。
主人公を助けてくれる美形のパンク兄ちゃんということで、ちょいBL風味。
後ろは誰?ギルです。金の鎧以外にアイデンティティがないので描きたい放題です。
このあたりが昔のゲームのいいところです。
タウルス?知らないです。
引き続きドルアーガの話。
ゲーム版は言わずもがなの名作ですが、ストーリーや裏設定をアレコレ妄想するような
ファンジン的な楽しみのできる深みも魅力でした。
ちなみにゲームブック三部作は今でも持ってます。(ドルタンク版も当時やったなあ)
そんな頃を思い出して久々にギルを描いてみました。
コピックも久々。
昔お絵かき掲示板で描いた
エロワルキューレでもペタリ。
たしかYUJINのワルキューレ水着ver.のガチャが出たとき
「
もっとエロいの欲しいよー」と描いたものです。
ワルキューレはガチャサイズでは結構出てるのに、大きいサイズの完成品はトンと見かけず。
うーん欲しいなあ。最近はやりの可動フィギュアにも向いてる気がするし是非ヨロロ。
てな感じの軽快な語り口が印象的な声優、広川太一郎さんがお亡くなりになったそうです。
広川さんといえばロジャー・ムーアやモンティーパイソンシリーズの吹き替えが有名ですが
個人的に一番印象的なのがアニメ「名探偵ホームズ」のホームズ役です。(TV版)
子供の頃ホントに好きでよく絵を描いてました。(その頃以来久々に描いてみた)
やはり広川さんの声の魅力も大きかったと思います。
ご冥福をお祈りします。
久々にキャノンボールの吹き替え版が見たくなってきたー!
映画「ジョーズ」や「2010年」で有名な俳優ロイ・シャイダーが昨日お亡くなりになったそうです。
上記の2作品も好きなのですが、自分的に一番印象に残ってるのが
アメリカのTVシリーズ「シークエスト」のブリッジャー艦長です。
海を愛する冷静沈着な老艦長役がかっこよかったなあ。
作品の方は海版スタートレック的な内容で硬派な潜水艦ドラマが面白かったのですが
二期からはテコ入れのためかなんでもありのトンデモ系になってしまって残念だった。
日本語版のDVDは出てないようでこれも残念。
そのブリッジャー艦長を色鉛筆で描いてみました。
ご冥福をお祈りします。